小児眼科

当院の小児眼科について

当院の小児眼科について生後間もない赤ちゃんは、明るさ・暗さを認識できる程度の視力しか持っていません。その後、目の機能を発達させながら、少しずつ「見る」ことを覚えていきます。そして6歳頃には、大人と同程度の視力を獲得します。
しかし、ここまでの過程で「見る」ことを正しく覚えることができなかった場合、目から取り入れた視覚情報をうまく脳へと伝えられない「弱視」になってしまうことがあります。
弱視は、年齢相応に正しく見ることができていないことに早期に気づき、適切な治療を行えば、回避することが可能です。
3歳半健診で視力の異常を指摘されたとき、ご家庭や保育園などで気になることがあった際には、お早めに当院にご相談ください。

学校検診について

学校検診について学校検診で行われる視力検査には、A~Dの4段階で判定する比較的簡易な方式(370方式)がとられています。視力が4段階のいずれに該当するかは判定できますが、具体的にどんな問題によって視力が悪いのかは分かりません。
一方で眼科では、より精度の高い視力検査に加え、病気の有無、近視・遠視・乱視の診断、そして原因に応じた治療が可能です。
学校検診でB以下の判定であった場合、判定はAだったけれど気になることがある場合には、お早めに当院にご相談ください。

子どもの近視

子どもの近視私たちがものを見るときには、毛様体筋という筋肉が水晶体の厚みを調整し、無意識にピントが合わされます。遠くのものを見るとき、水晶体は薄くなり、毛様体筋は弛緩しています。一方で近くのものを見るときには、水晶体を厚くする必要があるため、毛様体筋は緊張を強いられます。
近くばかりを見ていると、毛様体筋が過剰に緊張することになり、視界がぼんやりとします。これを「調整緊張(仮性近視)」と呼びます。
そして調整緊張を繰り返しているうちに、近視になるのです。軽度の近視であれば、生活習慣の改善や眼鏡の処方、あるいは近視進行抑制治療によって、近視の進行を抑制することが可能です。

近視進行抑制治療について

子どもの斜視

子どもの斜視斜視とは、片方の目の視線が、見ているものからずれている状態を指します。両目の焦点が合いにくく遠近感・立体感が掴めないだけでなく、外見上の問題も生じます。
また、決まった片方の目ばかりを使ってものを見ている場合には、使っていない方の目の視力が正しく発達しないこともあります。

斜視の症状

  • 両目の視線が明らかにずれている
  • どこを見ているのか分からないように感じることがある
  • 片方の目を手のひらで隠すと嫌がる様子がある
  • よく顔を傾けている(片方の目ばかり使っている)
  • ものが二重に見える
  • 屋外に出たときにやけに眩しがる、片目をつぶる

症状の多くは、お子様がご自身で自覚したり、訴えたりしにくいものです。保護者様が異変を察知したときには、お早めに当院にご相談ください。

斜視の種類

内斜視

片目の視線が内側を向いているタイプです。
中等度以上の遠視がありながら眼鏡を装用していない場合に起こる「調節性内斜視」は、1~3歳くらいのお子様の発症が目立ちます。
また、原因不明の「本態性乳児内斜視」は、生後6カ月以内の赤ちゃんに発症します。眼鏡による矯正ができない場合には手術を検討します。

外斜視

片目の視線が外側を向いているタイプです。
普段は正常であるものの疲れた時・眠い時に外斜視が現れる「間歇性外斜視」と、常に外斜視である「恒常性外斜視」に分けられます。

偽斜視

見かけ上は斜視のようですが、実際には視線が揃っている状態を指します。
赤ちゃんの顔の特徴として、瞼の内側(鼻寄り)が張り出しているために、このようなことが起こります。そのため、赤ちゃんの偽斜視は、目が内側によって見えることがほとんどです。

治療の種類

屈折矯正

遠視、近視、乱視を伴う場合には、眼鏡をかけて矯正をします。
特に遠視を伴う内斜視は、眼鏡の装用によって改善することが多くなります。

プリズム装用

光を一定方向に曲げる機能のついた「プリズム」という樹脂膜を眼鏡に取り付けます。
両目の機能を正しく発達させるための治療です。

子どもの弱視

子どもの弱視生後間もない赤ちゃんの視力は、明るさと暗さを認識できる程度のものです。その後、通常は6歳頃に大人と同等の視力を獲得しますが、その過程において「見る」ことを正しく覚えることができなかった場合には、弱視になってしまうことがあります。
弱視になると、眼鏡やコンタクトレンズを装用しても、十分に視力を出せなくなります。

弱視の種類

不同視弱視

片目だけ遠視や乱視が強く、その目だけ視力が発達していないタイプです。

屈折異常弱視

両目ともに遠視や乱視が強く、両目ともに視力が発達していないタイプです。

斜視弱視

斜視を背景に、決まった方の目だけを使うことで、もう片方の目の視力が発達していないタイプです。

形態核遮断弱視

先天的な白内障や眼瞼下垂によって、片方もしくは両方の目に光が入らない時期を過ごしており、視力が発達していないタイプです。

治療方法

通常はまず、眼鏡を処方し視力の向上を目指します。眼鏡だけでは改善しない場合には、健眼遮蔽(アイパッチ)やアトロピン点眼の適応となります。
長期の治療になることもありますが、当院がしっかりとサポートいたしますので、まずはお気軽にご相談ください。一般に、弱視を治せるのは8歳頃までと言われています。

子どものはやり目

子どものはやり目はやり目は、正式には「流行性角結膜炎」と言います。
主にアデノウイルスへの感染を原因として発症します。目の充血、結膜の赤みやぶつぶつ、目やに、ごろごろ感、かゆみなどの症状を伴います。
特に、5歳くらいまでのお子様の発症が目立ちます。

はやり目は「出席停止」です

はやり目は、その名の通りとても感染力が強いため、学校保健法における「完全に治るまで出席禁止」が適用されます。
また出席の再開には医師の許可が必要です。具体的には、学校や幼稚園で受け取った「登校許可証明書(登園許可証明書)」に医師が記入をしてからの出席再開となります。

治療方法

炎症を抑える薬、細菌感染を予防する抗菌剤を処方しますので、ご自宅で十分に安静にしてください。
また、炎症が治まったからといって、自己判断で治療を中止しないようにしてください。炎症が治まる過程で発生する濁りが黒目に残り、視力低下を招くことがあります。
完治するまで、2週間~1カ月ほどを要します。

Instagram line 072-737-7544 WEB予約