多焦点眼内レンズとは
多焦点眼内レンズとは、水晶体の代わりに眼内レンズを目の中に入れることで、眼鏡なしで遠くも近くもよく見えるようになる治療方法です。
眼鏡をせずに見える範囲が広がるため、生活が大変便利になります。しかしその一方で、デメリットもあるため、後悔しないように特徴を知っておきましょう。
多焦点眼内レンズの
メリット・デメリット
メリット
近方・遠方の両方が見えるようになる
近方、遠方の両方にピントが合いやすいことは、多焦点眼内レンズの最大のメリットと言えるでしょう。
白内障を改善するだけでなく、老眼をカバーできることで、QOLが大きく向上します。
ほとんどの人が眼鏡・
コンタクトなしで生活できる
多焦点眼内レンズを挿入された方の約9割が、眼鏡・コンタクトなしで日常生活が送れるようになっています。
※ただし、車の運転時など、特定のシーンで眼鏡・コンタクトが必要になることはあります。
選択肢が豊富
多焦点眼内レンズは、非常に多くの種類が用意されています。以前は遠方・近方にピントが合う2焦点眼内レンズが主流でしたが、最近では、遠・中・近方にピントの合う3焦点眼内レンズや連続焦点型眼内レンズがよく用いられるようになっています。また5焦点眼内レンズ(自由診療)も登場しています。
ライフスタイルやご希望をうかがい、より患者様お一人おひとりに合った眼内レンズを選択いたします。
デメリット
費用がかかる
単焦点眼内レンズを使用する場合と比べると、費用がかかります。
※ただし、選定療養制度を活用することで、ご負担が軽減されます。
コントラストの低下、グレア・ハロー
多焦点眼内レンズは、各距離に光エネルギーを配分している構造上、単焦点眼内レンズと比べると、コントラストが劣る部分があります。
また、夜間に信号や対向車のライトを見ると、光の周りに輪が出たり(ハロー)、光が長く伸びてまぶしさを感じたり(グレア)することがあります。通常3カ月程度で順応し、気にならなくなる方が多いです。
適応外になることがある
白内障以外の目の病気を併発している方や、瞳孔が特に小さい方では、多焦点眼内レンズを用いると逆に見にくくなることが予想されるため、適応外となることがあります。
また、見え方について特別神経質な方にも多焦点眼内レンズは不向きと言えます。
多焦点眼内レンズが
おすすめの人・向かない人
向いている人
- 眼鏡、コンタクトレンズへの依存度を下げたい方
- 白内障以外に目の病気のない方
- ハロー・グレアといった術後の副症状、場合によっては眼鏡やコンタクトレンズが必要になることもある程度許容いただける方
向かない人
- 夜間に運転することが多い方(タクシー・トラック・バスの運転手の方など)
- 近方や手元を集中して見る作業が多い方(デザイナー、プログラマー、カメラマンの方など)
- 瞳孔の径が小さい方
- 緑内障や眼底疾患など、白内障以外の目の病気がある方
- 見え方に対して特別神経質な方
当院で扱う
多焦点眼内レンズの種類
選定療養
クラレオンパンオプティクス
2019年に国内で初めて承認を受けた3焦点眼内レンズ「パンオプティクス」を後継する、新しい素材・デザインの3焦点眼内レンズです。遠方と近方に加え、中間距離(60センチ)にもピントを合わせることができます。
中間距離にもピントが合うことで、パソコンやスマホを使ったデスクワークが快適にこなせることが期待できます。
ポイント
- 3焦点眼内レンズ
- 照明条件による影響を受けにくい安定した見え方
- 光学的欠損が改善され視界が明るくクリアに
- 後発白内障のリスクを抑制
- 瞳孔径の影響を受けにくいデザイン
- 乱視の矯正が可能
テクニスマルチ
2焦点眼内レンズですが、近方~中距離のピントを30センチ・40センチ・50センチの3つの距離から選択することができます。患者様のライフスタイルに合わせた選択をすることで、毎日の快適な見え方をサポートします。
国内ではもっとも実績の豊富な眼内レンズです。
ポイント
- 2焦点眼内レンズ
- 近方~中距離のピントを選択できる
- 瞳孔径の影響を受けにくいデザイン
- 暗所、手元の見え方が良好
- ハロー・グレア現象が気になることも
テクニスシンフォニー
テクニスマルチの新しいシリーズとなる、2焦点眼内レンズです。
ピントの合う範囲が拡大された設計であるため、遠方にピントを合わせたときの視界・コントラスト感度が優れています。ただし一方で、手元の見え方はあまり優れていません。読書の際には老眼鏡が必要になることが多くなります。
ポイント
- 2焦点眼内レンズ
- 遠方の視界・コントラスト感度に優れる
- 乱視の矯正が可能
- 手元の見え方がやや不安定
テクニスシナジー
焦点拡張型と回折型を組み合わせたハイブリット型の新しいタイプの多焦点眼内レンズです。
近方の33センチから中間距離、遠方まで、連続的に見ることができます。
ただし、手元を見る際には眼鏡が必要になることがあります。
ポイント
- 新しいタイプの多焦点眼内レンズ
- 近方から遠方まで昼夜問わず良好な見え方
- 欧州ですでに広く普及している
- 暗所の見え方に優れる
- コントラスト感度が高い
- 乱視の矯正が可能
- 手元の見え方がやや不安定
自由診療
インテンシティ
イスラエルで開発された、5焦点眼内レンズです。近方、中近、中間距離、遠中、遠方の5つにピントが合います。「次世代多焦点眼内レンズ」とも呼ばれ、光効率を最適化し光エネルギーのロスを6.5%に抑えて光を効率よく取り入れられます。
ポイント
- 5焦点眼内レンズ
- 光を効率よく取り入れられる
- ハロー・グレア現象が起こりにくい
- 乱視の矯正が可能
レンティス
ドイツで開発された世界トップレベルの性能を有する、完全オーダーメイドの多焦点眼内レンズです。
従来の眼内レンズの50倍の精度を持ちながら、0.01D刻みで屈折度数を調整することができます。
近方を見る部分と遠方を見る部分が分かれており、光学的エネルギーの損失を抑えられることから、シャープで光の滲みの少ない見え方が実現できます。
ポイント
- 完全オーダーメイドの2焦点眼内レンズ
- 中間距離への調整も一定程度は可能
- 近方から遠方まで自然でコントラスト感度のよい見え方
- シャープで光の滲みの少ない見え方
- 乱視、強度近視の矯正も可能
- ハロー・グレア現象が起こりにくい
費用
費用
選定療養
クラレオン パンオプティクス |
|
---|---|
テクニスマルチ | |
テクニスシンフォニー | |
テクニスシナジー |
自由診療
インテンシティ | 乱視なし:462,000円 |
---|---|
乱視あり:517,000円 | |
レンティス | 乱視なし:440,000円 |
乱視あり:495,000円 |
税込価格となります。
多焦点眼内レンズのリスクと副作用
手術に伴うリスク
多焦点眼内レンズの手術には、通常の白内障手術と同じように、発生率は稀ではありますが、眼内炎症、眼内圧上昇、網膜剥離などの合併症のリスクがあります。
価格の高さ
多焦点眼内レンズを用いた白内障手術は、選定療養であるため、通常の白内障手術より、高い費用がかかります。
視力の品質低下
多焦点眼内レンズを使用した場合、輪郭やコントラストが若干低下することがあります。
多焦点眼内レンズは保険適用に
なる?選定療養とは?
多焦点眼内レンズを用いた手術は、保険適用にはなりません。ただし、厚生労働省の認可を受けた多焦点眼内レンズを使用する場合は、「選定療養制度」の対象となります。
選定療養制度では、通常の白内障手術にかかる費用部分は保険適用となり、レンズ代の差額分(多焦点眼内レンズの代金-単焦点眼内レンズの代金)および追加検査費用は自己負担額として追加でお支払いいただく形になります。すべて自費診療扱いになる場合(厚労省未認可の眼内レンズを使用する場合)と比べ、患者様のご負担がかなり軽減されます。