硝子体注射(抗VEGF療法)

硝子体注射(抗VEGF療法)の効果とは

硝子体注射(抗VEGF療法)の効果とは加齢黄斑変性、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症といった、眼内での新生血管の発生、毛細血管からの血液成分の漏れ出しを原因とする疾患がありますが、これには「VEGF(血管内皮増殖因子)」という物質が関与しています。硝子体注射(抗VEGF療法)では、VEGFの働きを抑制する抗VEGF物質を眼の中に直接注射します。網膜静脈閉塞症や糖尿病黄斑浮腫に対しては、網膜内の毛細血管からの血液成分の漏れ出しを抑え、浮腫を軽減する効果が期待できます。
また加齢黄斑変性に対しては、異常血管を縮小させ、新生血管からの血液成分の漏れ出しを抑制します。

当院で使用する抗VEGF薬の種類

  • ルセンティス
  • アイリーア
  • バビースモ

硝子体注射を適用できる疾患

加齢黄斑変性

加齢、食生活の欧米化、喫煙などを原因として、黄斑部に新生血管が生じ、浮腫、及び視力低下を起こします。そのほか、視野の中心が暗くなる、ゆがんで見えるといった症状を伴うこともあります。

網膜静脈閉塞症

網膜の静脈が、動脈に押さえつけられて詰まることによって、網膜内で出血・浮腫が起こり、見えづらくなります。視野の一部にもやがかかる、視力が低下する、などの症状を伴います。
高血圧、慢性腎臓病などが背景にある方は、発症のリスクが高くなります。

糖尿病網膜症・糖尿病黄斑浮腫

糖尿病の合併症の1つです。慢性的な高血糖によって網膜の血管が障害されます。
徐々に視力が低下し、適切な治療をせず進行すると、最終的には失明に至ることもあります。

血管新生緑内障

糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症を背景として、異常な新生血管が隅角に発生し、眼圧が上昇する病気です。抗VEGF治療や網膜光凝固を用いた緊急的な治療が必要です。放置すれば高い確率で失明に至ってしまう重篤な疾患です。

近視性脈絡膜血管新生

強度の近視により眼軸(眼球の長さ)が長くなると、網膜・脈絡膜の萎縮や後部ぶどう腫を来し、様々な疾患を引き起こす背景となります。黄斑部に新生血管が生じて出血や浮腫を起こすと、視力低下やゆがみを来します。抗VEGF療法により治療が可能です。

施術の流れ・手順

Step1スケジュールの決定、点眼

硝子体注射の適応となれば、患者様とご相談の上、治療日を決定します。
治療日の2日前から、感染を防ぐため点眼薬の使用を開始していただきます。

Step2治療当日

視力検査ご来院後、視力検査、眼圧検査などを行い、瞳孔を広げる点眼薬を使用してから、硝子体注射を行います。
注射は、白目の部分に行います。極細の針を使用しますので、通常痛みはほとんどありません。注射後は少しお休みいただいてからお帰りいただきます。注射後、当日はご自宅でなるべく安静にしてください(当日は入浴・洗髪洗顔を避けて下さい)。

Step3翌日の診察

受診手術翌日は、状態を確認するため受診していただきます。

Step4次回からの治療

注射の効果は一時的であり、通常、導入期(開始から3カ月間)には毎月1回の硝子体注射を行い、その後は2~4カ月に1回の頻度で繰り返していきます。ただし、適切な回数には個人差があり、状況を見ながら適応を判断します。定期的に受診していただき、経過観察をしていきます。

注意事項

  • 治療(注射)当日は、車・バイク・自転車の運転はできません。公共交通機関またはご家族の運転する車などでお越しください。公共交通機関をご利用の場合は、ご家族の付き添いをおすすめします。
  • 治療当日はお化粧を落としてご来院ください(お化粧は翌日から可能です)。
  • 入浴・洗髪・洗顔は治療翌日から再開してください。
  • 非常に稀ですが、注射時に細菌感染を起こす可能性があります。頻度は「数千回に1回」と言われていますが、感染予防のため、注射後は必ず抗菌薬の点眼を使用してください。

費用

内容 費用
●●●●
Instagram line 072-737-7544 WEB予約